投資信託をコツコツと積み立てて資産形成をしています!
わたしの資産形成・運用履歴は【20代女性投資家】資産形成・資産運用の歩み(2018年4月版)をご覧ください。
★2018年4月更新★
2018年4月末の運用成績と振り返りです。
先月に引き続き更新が遅れましたが、どうぞお付き合いくださいませ。
投資信託運用成績
わたし(妻)のみの成績です。
夫もNISA枠で積み立てを行なっていますが、現状では月々の確認は行なっていません。
※詳細の金額については伏せさせていただきます。割合の公開のみとなることをご了承ください。
インデックスファンド
- 【バランス】三井住友TAM-世界経済インデックスファンド +13.46%
- 【バランス】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド +7.67%
- 【外国株式】ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド +19.23%
- 【全世界株式】SBI-EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド −0.04%
iDeCo
- 【外国株式】たわらノーロード 先進国株式 +1.55%
アクティブファンド
- 【外国株式】セゾン資産形成の達人ファンド +17.67%
インデックスファンドが中心ですが、アクティブファンドも小さな額で試しています。
アセットアロケーション(資産配分)
アセットアロケーション円グラフメーカー – バリュートラストのグラフを使用しています
アセットアロケーションには大きな変化はありません。
2ヶ月続けて含み益がガクッと下がっていましたが、今月はそれぞれ数%上がっています。
たった1ヶ月の間でも、世界は結構動いているんだな〜などと思いました。
↓先月の報告
4月の出来事
資産形成に関する取り組みとして特筆すべきことは特にありません。
夫NISAとiDeCoの対応も出来たので良い具合に放ったらかしです。
余談ですが…
セゾン投信の2ファンドは2016年の4月から積立を始めたので、丸2年のお付き合いになりました。
投資を始めた頃からセミナーなどで勉強をさせてもらってきたので、セゾン投信はわたしにとっては大変ありがたく、親のような存在です。
まだまだ若輩者ですが、2年間でわたしも様々なことを学び、特にコスト面など、積立の継続に関しては悩みもありますが今のところ続けています。
その理由の一つは、セゾン投信の利用者は、中野社長から長期投資の大切さを耳にタコができるほど聞いているため、評価額が下がった時にも売ってしまう人が少ないのではないかと思うことです。
償還になるようなファンドの積立は避けたい…。
持続可能であることも大切。
(また、社長の教育に加え、良くも悪くもセゾン投信のサイトは絶妙に使い勝手が悪く、一度設定を行うと変更が大変面倒…というのも売らない人を増やす要因だと思っています。なにしろ、書面で変更届けを出さなくてはいけない…!)
少額の達人ファンドのみ残そうかな…バランスファンドは他で代用しようかな…。
のんびり考えることとします。
まとめ
- 投信成績は比較的良い具合に持ち直した!
夫iDeCo完了のお知らせ、早くこないかなぁ〜
さて、
夫単身赴任による別居まで1ヶ月弱。
わたしも今より会社に近いところに住み直すため、家探しや引越し屋の手配に加え結婚式の準備など、結婚してから走り続けている感じです。
お金もジャンジャンモリモリ使っております!
あまりケチケチしたくはないけれど、ついつい夫の飲み会やゴルフ代が気になってしまう…
家計簿の見直し出来てない…
課題山盛りな新米DINKSです。
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントを残す